2021年5月8日土曜日

X205TA:他にも色々入れてみよう!(やっぱLinux Mint神)

 Linux Mintの20.1をインストールするのが、ホントに楽だったので、もっと色々やってみるか?って思い、チャレンジしてみました。

行ったのは、

・Ubunt MATE 20.04 LTS

・LMDE 4

・Mageia 8

・CloudReady (Chrome OS)

の4種類。

結論から言えば、

・問題なくインストール出来た:Mageia 8

・インストール出来たけど設定が必要:Ubunt MATE

・インストール出来そうで出来なかった:LMDE 4

・インストール出来ず:CloudReady

でした。


で、それぞれの状況ですが、結論順で記載します。

・Mageia 8

元々、インストール自体は古いバージョンでも出来ていたので、これもLinux Mint同様に簡単かな?と思って実施しました。案の定LinuxMint同様にWiFiもオーディオも問題なし。

唯一の問題は起動時のブートメニューが必ず出る設定がデフォルトなのと、上下にバーが出るUNIX/Linuxスタイルなのがね・・・って感じで使うのを辞めました。


・Ubunt MATE

インストール自体は出来るし、日本語対応になっているですが、ところどころ対応出来ていない部分が。

セキュリティの更新メッセージとかが英語のままだったりするので、この部分どうすれば日本語化できるんかな?って感じなので、使用するのは無しとしました。


・LMDE 4

同じLinux Mintなんですけどね。なんかうまくライブ版が起動しないんですよね。

面倒なので無しとしました。


・CloudReady

んーこれもライブ版起動しませんでした。


それぞれ起動しない場合はUEFIの設定とかも行って実施したりしましたが、ダメなものはダメって感じ。結果、Linux Mintが一番簡単で使用にも問題が無いって事でした。

Linuxやシステムを良く知っている人だと、もっと色々手を尽くす事が出来るかと思いますが、自分はそこまでの知識は無いので、簡単に断念。

まぁこんな古いPCに対して簡単に動作するLinuxディストリビューション有るのにゴタゴタする必要も無いでしょって感じです。

とにかく、Windows10の大型アップデートが出来ない事から始まったX205TAのLinux化。これでひとまず完了です。


X205TA:あれ?いつのまにか楽勝??(Linux MInt 神)

 のんびり更新してたら、なんか問題が一気に改善?

ホントは、USB起動の問題を書いた後で、WiFiとオーディオについて書く予定だったんだけど、特定のLinuxを使う限り何も問題なくなってしまったので、ちょっと書く内容を変更。

まず、昨年公開された、Linux Mintの20が超簡単にインストール出来て、設定も特に何か面倒なものもなく使用する事が出来ました。ほんと拍子抜けするぐらい。

で、インストール方法。

1)ライブ版起動用USBの作成

 これ、「【X205TA】なぜ曲者PCなのか(USB起動)」で書いた bootia32.efi を「EFI/BOOT」のフォルダを作成してコピるってのが必要ですが、それ以外は簡単です。

①ISOイメージのダウンtロード

Linux Mintのダウンロードページ https://linuxmint.com/download.php からダウンロードします。

X205TAはCPUが Atom Z3735F で貧弱。そしてグラフィック表示もそのCPUで行っているため表示系も重いものでは動作がおそくなるため、ダウンロードするのは「Xfce」がベストだと思います。

今は32bit版は無いので、そのまま64bit版をダウンロードします。


②書き込みソフトの用意

自分は窓の杜にも置いてある「Rufus」を使っています。USBメモリをPCにさし、Rufusを起動(インストールは不要です。ダウンロードしたexeをダブルクリックで起動すれば使用できます)し、先ほどダウンロードしたISOファイルを指定して、所定のUSBメモリが表示されていれば、後はスタートボタンを押下すれば完了です。

状態バーが進行し、右まで進んで止まれば作成は完了してます。(表示錠は準備完了ってなってますが)閉じるで閉じれば終了です。


③bootia32.efi のコピー

USBのルートに「EFI」をフォルダを作成、そのEFIの下に「boot」フォルダを作成し、そこへ「bootia32.efi 」をコピーします。

bootia32.efi については、正式においてある場所は無いので、(場所を書いても消えてる可能性も高いため)各自の自己責任で探してみて下さい。

(「bootia32.efi download」でググればGitHubとかの置いてある所へたどり着けるかと)


2)インストール方法

①USB起動

PCにUSBをさし、電源ON。この時エスケープキー(左上のESCと記載されたキー)を連打!

するとブートメニューが出てきて、どこを使って起動するか?って聞いてくるので、

UEFI:USBメモリ名

を選択してエンターキーを押下!

するとGRUBメニューが表示されるので、「Start Linux Mint・・・」を選択してエンターキーを押せば、USBのライブ版Linux Mintが起動します。


②WiFi設定

これはこれまで言われていたコマンド入力とかの話ではなく、普通にネットワークのところで自分のWiFiルーターを探して、パスワード設定して接続するってだけです。


③この時点でオーディオもそのまま使用出来ているはずです。Linux Mint側が正しくオーディオを認識出来ているって事でしょうね。とにかく何も設定しなくても音鳴りますので、一応確認の為にYouTubeとか見てみると良いでしょう。


④インストール

デスクトップにある「Install Linux Mint」をダブルクリックしてインストール開始。

ライブ版は英語版ですが、このインストールのウインドの最初のところで日本語を選択してインストールを行えば、基本日本語対応状態でインストールされます。

これホント楽々です。

途中やインストール後に日本語設定の追加インストールやセキュリティの更新なども有ったりしますが、特に問題なく実施できます。

インストール中にWiFiの設定も有るので、それを設定してれば以降は何も問題なく接続されると思います。(自分のは何も問題出ていないので)


こんな感じで簡単にインストールでき、WiFiやオーディオも何も問題なく使う事が出来ます。

いやーホント楽ちん。インストールに時間はかかりますが、インストール出来ちゃえば何も問題なく使えるので、過去に悪戦苦闘した自分を慰めてあげたいです。


2020年3月10日火曜日

X205TA:なぜ曲者PCなのか(USB起動)

X205TA特有の問題となる部分である3点
1)USB起動時
2)WiFi
3)オーディオ

それぞれの内容について記載。まずは1)のUSB起動

1)USB起動時
この問題はこのPCの起動構成の問題が影響しています。
X205TAはCPUはAtom Z3735Fなので、命令セット的には64bitです。しかしこのPCに初期インストールされているWindowsは32bit版。そう、何故か32bit版なのです。

これつまりどこかに「32bitじゃなきゃダメな部分が有る」訳です。

そうそれこそがこの問題の基本部分。
このX205TAは64bitのCPUを使っているにも関わらず、BIOSとOSの間を取り持つUEFIが32bitだったのです。
このため、32bit UEFIに対応しているインストーラでないとインストールが出来ない事になる訳です。

これマジで問題有り。と言うのも、32bit版をインストールすれば大丈夫なのでは?っていうほど簡単じゃないんです。インストーラによっては32bit版のインストーラでも32bit UEFIには対応してなかったりします。(Ubuntuなどがそうなってます)

また、最近のディストリビューションで配布されているものもはほぼ64bit版のみだったりします。(基本最近のPCの構成が64bitだからと言うのも有りますが・・・)

となると、明確に32bit UEFIに対応したものを探し出すか、それ以外の方法を考えるかとなります。
ネット上で多くの人が行っていたのがUEFIを32bitに変更してインストールするという方法。こうする事で結果64bit版のインストールを可能にしています。
bootia32.efiってのをダウンロードして所定の場所にコピーすることで32bitUEFIブートが可能となると。

MageiaなどはUEFIが32bit版てのが容易されていますので、そういうのを探してくるってのも有かなと。

X205TA:なぜ曲者PCなのか(事前)

ネットで色々と探ってみると、X205TAにLinuxをインストールする場合いくつかの問題が見えてきます。

そもそも、最初にLinuxをインストールしようとした時、CDドライブは付いていないのでUSBからのインストールとなります。
事前にLiveイメージを使用して動かして動作確認するとしてもCD/DVDドライブから動作するのかもよく分からない状態だし、USBからの起動は出来ないって書いてあるところが多く、

こりゃ難しそうだ

なので一旦中断。

当分ほったらかしだったのですが、世の中色々と挑戦する方が多く、またX205TAも安いモバイルPCとして結構売れてた事と、Windowsで問題が発生する事が多かった事も有ったためか、Linuxのインストールを試す方が多い。
そのため、昔は問題点だったものを解決される方が出てくる訳です。
本当に技術力の有る人は素晴らしいな~と感心しかり。

で、X205TA特有の問題となる部分が3点。
1)USB起動時
2)WiFi
3)オーディオ

これらの問題点がLinuxをインストールする時やインストール後に問題となるようです。

個別の内容は別途書き込み予定。

2020年3月2日月曜日

X205TA:曲者PC ASUS EeeBook X205TA(32GBモデル)

ドスパラのWindowsタブレットPCが故障して、Windows PCが必要になり
ソフマップで中古の
  ASUS EeeBook X205TA(32GBモデル
を購入。
(音楽管理ソフトにソニーのソフトを使っていたのでWindowsが必須だった)

しかしその32GBモデルってのが問題だった・・・

32GBって通常使用しているときには全然問題ないのだけど、Windows10のアップデートの時に容量足りないって言われるんですよ。
通常の小規模アップデートは問題ないのだけど、大型アップデートの時に、何度も失敗になって、とうとうシステムファイルのどっかが壊れたみたいで、リフレッシュも出来なくなった。

初回にリカバリーを作っておけばよかったんだけど、それを失念していたのが本当に失敗で、システムが一部コケてるのでリカバリの作成も出来ない・・・
で、ASUSに連絡(メール)してみると、故障の確認で無条件で確認費が発生するとのこと。当然ASUSへの送料、ASUSからの送料もこちら持ちなので、1回で1万円程度は必須でかかる事に。

元々2万ちょいで購入したPCを通常修理確認に1万、修理が発生したら+なんぼかかかる訳で、そりゃ自分のPCだけではなく、家族全員のPC見直しして、新しいPCを1台購入して全体としてうまく回すのが正解かな?と考え、このX205TAどうしようかなと。

Windows10の更新はできないので、このままWindowsを使う選択肢はセキュリティ的に問題有り。じゃあLinuxでも入れるか?って思ってネットを探ってみたら軒並みLinuxをインストールするの難しいってのがバー――――と・・・

どうもこのX205TAの構成が特殊で、インストールが上手くいかないらしい。
元々このPCはお手軽モバイルPCなので色々と特殊な構成になっているため、何やかんやと手を加えないとダメなようで・・・
売るにしてもWindowsが正しく動かないから売れるかどうかも「?」な状態だし、結局部屋の片隅で寝ておりました。

そんなX205TAのLinux化情報が色々と入って来たので、ちょっと頑張ってみるか?
と言うことで次回よりLinux化開始です。

2015年1月3日土曜日

GoogleカレンダーへCSV形式ファイルをインポート

インポートする予定の項目
項目 内容
Subject 件名
Start Date 開始日
Start Time 開始時刻
End Date 終了日
End Time 終了時刻
All Day Event 終日イベント
Reminder On/Off 通知オン/オフ
Reminder Date 通知日
Reminder Time 通知時刻
Meeting Organizer ミーティング管理者
Description 説明
Location 場所
Private 非公開

必須となるのは
  • Subject
  • Start Date
  • Start Time
の3項目。

テキストエディタとかで、
項目名, 項目名, 項目名・・・・・・・・
設定内容, 設定内容, 設定内容・・・・・・・・
設定内容, 設定内容, 設定内容・・・・・・・・(2件目があれば)
設定内容, 設定内容, 設定内容・・・・・・・・(3件目があれば)

と書いて、拡張子をcsvに変えればOK。
EXCELやLibreOfficeのCalc、Googleスプレッドシートとかでも作成できますね。

例えば、
 2021/8/21 エディオンスタジアムでサンフレッチェ広島のホーム川崎戦
をデータにしてみると、

Subject,Start Date,Start Time,End Date,End Time,Reminder On/Off,Location,Private
広島ホーム川崎戦,2013/07/16,19:00,2013/07/16,21:00,off,エディオンスタジアム,True

CSVファイルは次のように書けばOKです。
なおエンコードの種類はUTF-8にすると文字化けしません。
Subject,Start Date,Start Time,End Date,End Time,Location
会議,2009/4/9,9:00,2009/4/9,12:00,第三会議室
打ち合わせ,2009/4/10,9:00,,,第四会議室
終了日、終了時刻を省略すると、ヘルプによれば、デフォルトで1時間後がセットされるとのことですが、実際には開始日、開始時刻と同じ日時がセットされるようです。省略しないのが無難でしょう。
実際のインポートについては、Googleカレンダーの右上の「設定」から「カレンダー」、「カレンダーのインポート」と辿り、CSVファイルとインポート先を指定するだけです。

です。
ちなみに8月12日に帰省ってことだけなら
Subject,Start Date
帰省,2021/08/12
となります。

実際のインポート作業は日本語版HELPにもわかりやすく書いてあるので簡潔に。
  1. [他のカレンダー] の横にある下向き矢印をクリックします。
  2. [カレンダーをインポート] を選択します。
  3. [ファイルを選択] をクリックし、予定を含むファイルを選択し、[開く] をクリックします。
  4. 予定のインポート先の Google カレンダーを選択し、[インポート] をクリックします。
です。

「終日」の予定をインポートする方法で、必要な項目は次の3個。
  • Subject
  • Start Date
  • All Day Event
「All Day Event」に「TRUE」とセットすることで、予定が「終日」となります。
さっきの帰省を変更すると、
Subject,Start Date,All Day Event
帰省,2021/08/12,TRUE
 で終日予定になります。

保存したCSVファイルは、文字コードを「UTF-8」に変換しないとGoogleカレンダーに読み込めません。
CSVファイルを「メモ帳」などの テキストエディターで開き、文字コードを変更します。
[文字コード]というところを[UTF-8]にして[保存]をクリックするだけでOKです。

2014年12月31日水曜日

Ubuntu(14.04)でdebファイルのインストール

例えば、Google Chromをインストールしたい時は、debファイルをダウンロード後に

%> sudo dpkg -i google-chrome-stable_current_i386.deb

でインストール可能。

最初のsudoでsu権限付けないとインストールコマンドが実行されない。

後は「dpkg」コマンドに「-i」のオプションを付けて、debファイルを指定し実行でインストール可能。
この時、ユーザーパスワードが必要。

ちなみに、このコマンド実行はTerminalで実行する訳ですが、自分の場合はLXDEを使用しているため、LXTerminalを使用。
(UXTerm、XTermではなく、Terminal系を使用する)